Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/users/1/sponsearch/web/inochinobokin.jp/wp-includes/post-template.php on line 284

2014年 4月 の投稿一覧

あしなが育英会の募金もスタートです

いよいよ、あしなが募金会の街頭募金も開始ですね。
年度始め、いろいろなことがスタートしますが、募金もいよいよ本格始動という感じですね。

引用文

あしなが育英会:春の街頭募金 協力を呼び掛け
病気や災害、自死で親を亡くした子どもたちを支援する「あしなが育英会」の春の街頭募金が19日、全国各地でスタートする。開始に先立ち18日、東京・有楽町でオープニングセレモニーが行われ、遺児約20人や女優の音無美紀子さんらが募金への協力を呼びかけた。

あしなが育英会の無利子の奨学金で、現在約6000人の高校生や大学生が学んでいる。
~郵便振替での寄付は00140・4・187062「あしなが学生募金事務局」へ。【
引用元;毎日新聞
URL;http://mainichi.jp/select/news/20140419k0000m040071000c.html

緑の募金に続き、あしなが育英会も街頭募金開始です。春を感じますが、よく考えたら、真冬に街頭募金はつらいですよね。また人が集まりにくいので、春先は募金の世界でも「スタート!」という時期なんですねえ。
ところで、あしなが育英会と聞くと「あしながおじさん」を思い出しませんか?

という理由で、筆者はずっと育英会は「おじさん登録システム」なのかと思っていましたが、街頭募金という普通の人が参加できるものだったのです。
ちなみに「おじさん」として登録は可能ですよ。正式にはおじさんではなく「あしながさん」です。

でも、子供の教育の格差、よく問題になっていますし、あしなが募金の場合は「遺児への支援」ですから、活動をする当事者の人に頭が下がります。
なかなか自分の境遇を若い子が表に出して語るというのは大変だと思うのですが、それをしっかりやっているところが立派ですよね。

自分で活動をしなくても、あしなが募金で進学する若者って普通の人より、しっかりしている気がするんです。
ドキュメンタリーがあれば、もっといろいろな事情を知ってもらえて、募金も増えるのでは、と思ったニュースでした。

山陰、松江市で緑の募金開始

春先の忙しい時期に緑の募金はほのぼのしますね。今回は縁ある土地を見つけたので、紹介します。

引用文
JR松江駅で「緑の募金」活動
島根県県緑化推進委員会(山根常正会長)などによる「緑の募金」運動が15日、松江市朝日町のJR松江駅であり、保育園児らが通行人に募金を呼び掛けた。集まった募金4万4151円は県内の森林整備や緑化推進に使用される。
引用元;山陰中央新報
URL;http://www.saninchuo.co.jp/news/modules/news/article.php?storyid=545333004

こういう記事があると、殺伐としたニュースが多い中、何となくほっこりしますね。
募金にもいろいろありまして、最近の募金は趣向を凝らしたものがいろいろあり、楽しみだったりするのですが、定番というのも和みますね。
これが、ちょっと縁のある土地だったりすると、よりいい気分になったりするのです。

地方都市の場合、金額がさほど大きくない感じも、町のリアルさを感じます。
大規模企画ではないので、参加のハードルも低く、しかしこのように具体的に集まった金額が出て、使い道が解ると、達成感を感じるのです。
地域ボランティアに似ていますね。というより、地域ボランティアですね。

どんな募金でも変わらないのは「助けあい」という考えの元にやっていること、手を貸したいことっていろいろ日常にあると思うのですが、なかなかやれないのが現実、緑の募金は「ちょっといいことしちゃった」と思える気楽な他人への貢献だったりするのです。
もちろん街頭募金というのは、やる人も必要なのでそっちに参加して見るという考えもありますね。地域で何かやりたい人、ちょっと目標を失っている人「募金」という世界もあるんですよ。

魁皇の銅像設立募金が集まりました

大相撲好きなので、個人的に喜んでしまいました。銅像の完成度が高いですねえ。
さすが魁皇関です。

引用文
募金目標1600万円を達成 魁皇銅像の建立委 [福岡県]
JR直方駅前に設置される大関魁皇銅像の建立委員会(会長・向野敏昭直方市長)が16日、直方市役所で開かれ、募金額が目標の1600万円に達したと報告された。募集期間は昨年9月から今年8月までの1年間で、今後も受け付ける。完成式典は10月下旬の開催に向け調整中。
引用元;西日本新聞
URL:http://www.nishinippon.co.jp/nnp/f_chikuhou/article/82633

大相撲を知らない方のために、魁皇は既に引退されていますが、福岡県直方市出身の力士、大変みなさんに愛された方で特に九州場所の盛り上がりは破格だった関取です。
なので、このような銅像作りの話が出来たのだと思いますが。

募金は九州ではなく全国で募集したとのこと、福岡市在住の方が作られ、3体が母校などに寄贈されるのだそうです。
これは募金の中でもかなり成功例ではないでしょうか。

というのは、こういう地域貢献した人の銅像を自治体で立てようとすると、税金を使うため反対が出てくると思うのです。そしてなかなか事態も進まないということは、ありがちですね。
しかし、この方法だと好きな人だけがお金を出しているので、地元福岡は嬉しいことだらけ、しかも全国のファンが出しているのですから、全国から観光客が来ることも予想されますね。九州にとっては最高の話です。
・・しかし、これも、魁皇のような立派なヒーローがいたからこそ。魁皇関のすごさを感じた次第です。
・・レジェンド葛西さんでも出来そうな気がしますが、まだ作るのは早そうですね。

IT技術開発FreeBSDの募金スタート

今日のニュースは非常に米国らしい、IT技術のオープンシステムにまつわるもの・・と書いた時点でスルーしそうな人が、結構いそうな気がしますが!難しい話でもないんです。というより、あなたもこういう世界に関われます!というお話です。

引用文;FreeBSD Foundation春の募金キャンペーン開始、目標100万ドル FreeBSD Foundationは4月11日(米国時間)、「FreeBSD Foundation: FreeBSD Foundation Spring Fundraising Campaign!」において2014年度の春の募金キャンペーンを開始すると伝えた。2014年度は90万米ドル(9,000万円ほど)の支出を見込み、募金の達成総額として100万米ドル(1億円程)を掲げている。FreeBSD Foundationではより多くの組織や個人からの寄付を求めており、広く募金キャンペーンについて伝えて欲しいとしている。

引用元;マイナビニュース

URL;http://news.mynavi.jp/news/2014/04/15/088/

そもそもこのFreeBSDというのは何かといいますと、様々なネットのオペレーションシステムそれ自体の名称なんです。社名ではありません。 みなさんがお使いのパソコンのOSに組まれていたりするようなシステムなどの名前です。 開発などの管理はFreeBSDプロジェクトというところが担当しています。そして、このBSDの欠点指摘や改善は外部の人間がいくらでも出来るんです。

Freeという名前なのは、このシステム利用自体は無料です。なので、外部の人間が改善してより良いシステムにしていけるんですね。 どこかの会社が利用する場合はライセンス契約になるようです。(・・・この一連の流れ、筆者が完全に理解していません・・・・) 募金はここに書かれているFreeBSD Foundationというところが担当しており、目的は、技術サポート、スタッフの雇用、会議支援、広報とIT関連に必要な資金全般のようです。

ITのプログラムの世界はこのように、オープンシステムと呼ばれるものが多くなっているんです。

募金の興味深いところは、いろいろな世界を見ることが出来る点ですね。自分に出来る新しい何かが見つかるかもしれません。

ちなみに募金方法はFreeプロジェクトのサイトを見てください。

いよいよ、奈良にて緑の募金スタート、

さて、花見も終わり、しかしまだ八重桜もある、などと思っていましたが、世間は新緑の季節、 緑の羽根募金というのは、季節感を先取りする行事なのですね。粋です。 引用文

緑豊かな郷土目指して – 「緑の募金」に協力呼び掛け

県と県緑化推進協会による「緑豊かな郷土づくり」のための平成26年度「緑の募金」活動の春期街頭募金が12日、奈良市東向中町の近鉄奈良駅前行基広場で行われ、募金協力者には「緑の羽根」や花の種が配られた。

引用元;奈良新聞

参考URL:http://www.nara-np.co.jp/20140413120014.html

さて、なぜ奈良がスタートなのか、単純によそが書いていないのかは解りませんが、今年初の「緑の募金」ニュースは奈良からお送りします。 この記事自体が非常に短かったため、ちょっと過去の活動を調べて見ましたら、募金の金額第1位は「家庭募金」なんですね。 家庭募金とは、家庭単位で出す募金、町内会の集金についているものから、地域のイベントまで実に幅が広いのですよ。

大変お出かけにいい時期でもあるので、この募金活動をきっかけに楽しいイベントをやろう!という感じがしますね。 元々国土緑化のための募金なので、絵のコンクールから、花のお手入れ教室、木工教室と何となく癒されるラインナップ、また地域の人が花壇の手入れをしたり、地域に花を植えたりするのも特徴、お金を集めるだけではなく、実際の募金の主旨にみんなが携われるのです。募金の目的のためにみな動くというのは1番理想ですね。

ちなみに、募金の方は主に国土緑化=森林保全、これはさすがに地域の誰かでやれることではないので、専門職に期待しましょう。

しかし、本当に新緑が美しい季節、これを維持するのは人なんです。当たり前のようににある目の前の植物は、実は多くのみなさんの力が背景にあるのです。 いつになく殊勝ですが、たまには自然に感謝するときを持ちましょう。

東海地区、あしなが募金開始のお知らせ

さて、募金の王道ともいえる、あしなが募金の街頭活動が開始です。 今回は東海3県、19,20日、26,27日、午前10時~午後6時となっています。 毎日ではないので、ご注意を!

引用文 19日から3県であしなが募金実施

病気や災害などで親を亡くした高校生や大学生らを支援する「あしなが学生募金」の街頭活動が十九日から四日間、東海三県の十一カ所で実施される。募金は減少傾向にあり、募金などによる奨学金を受けている大学生二人が名古屋市中区の中日新聞社を訪れ、「現状を知ってほしい」と協力を呼び掛けた。

街頭活動は一九六九年から毎年一、二回実施している。あしなが育英会によると、東日本大震災後の二〇一一年春は過去最多の二億八百万円余が集まったがその後は減り、一三年秋は一億一千五百万円余にとどまる。 引用元;中日新聞 URL;http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20140411/CK2014041102000063.html?ref=rank

誰でも知っているといっても過言ではない、あしなが募金の街頭募金開始です。 大学生が呼びかけをするんですね。やはりあしなが募金にお世話になった方々でしょうか。説得力がありますね。 ところで、街頭募金って近寄りがたかったり、何のための募金か解らなくて、遠のいてしまう人って結構いると思うんですよ。

主旨をきちんと解ってもらえるだけで、効果が変わると思うので、せっかく街頭にいるのだから、何か伝えるいい方法がないかなあと思います。直接のコミュニケーションが出来るといいですね。「おもしろい」「役に立てる」が伝わると募金の効果はもっとアップすると思うのですが。

多少ゲーム性があってもいいかもしれないですね。プチくじ引きが出来たりすると、子供が寄ってきて、親子ともに興味を持てますし、何より、子供世代に解ってもらうのが1番大事だと思うのです。

記事の文中に出てくる募金の減額など、確かにお財布が厳しい時代ですが、使うところには出す時代でもあります。効果的な街頭募金・・の案を募るのもいいかもしれませんね。

スマホをかざすだけで出来る募金登場

スマホで「いいなあ」と思った団体のポスターをかざして、アクセス、金額表示から選んでタップ=募金完了、ついにこの流れが出来てきましたね~。 引用文 スマホからNPOに寄付できる「かざして募金」

ソフトバンクモバイルは、Andorid搭載のスマホでアプリを利用した日本初の募金プラットフォーム「かざして募金」を3月に開始した。参加するNPOのロゴ、文字、ポスターなどの画像をスマホで読み取り、各団体の募金サイトにアクセスすると寄付ができる。このアプリはGoogle Playでダウンロードでき、今夏にはiOS向けにも提供される予定だ。(フリーライター・今一生) 引用元;altema URL;http://www.alterna.co.jp/12829

このシステム、正確に書きますと、いいなと思ったポスター(など)にスマホをかざすと、発行元にアクセス、1000円、3000円など金額表示が出るので、選んでタップ、これで完了です。料金は携帯料金から引かれるということで、システムも安心、参加のハードルも低い点が今後の広がりに期待できます。

実は本当に感心するのは次の話です。!NPO法人って、全国にいろいろあって、よく判りませんよね。たまに新聞などで「こういうのいいな」と思っても、そのまま忘れちゃうことも多いです。

でも、このシステムだといろいろなNPOが登録可能なので、名前、活動内容を広報できるんですよ。

中には、怪しいものがあるのでは・・・と思いがちですが、そこはセプテーニ・ベンチャーズという、社会貢献活動支援プラットフォーム『gooddo(グッドゥ)』を運営している会社がしっかり審査をして、合格したNPOだけが登録可能な仕組みなのです。 NPO法人て、結構身近にありますよね。しかも何か出来たらいいなと思えるものもありますが、実際にはなかなか接点が持ちづらいところ、そして先に書いたように、存在を知る機会が少ないのですが、この方法だと格段に知ってもらいやすくなります。「私このNPOは好きなんだよね~」という日常会話が出来る日も、すぐそばまで来ていそうです。

SEKAI NO OWARI リストバンド第4弾発売

自慢じゃありませんが、SEKAI NO OWARIの曲を聴いたことがありません。一度ユーチューブでも見ましょうか。という個人的なことはさておき、リストバンド発売第4弾が出ました!というニュースです。

引用文 「SOL!」×セカオワ、チャリティー・リストバンド募金総額1400万円突破&第4弾モデル発売決定

TOKYO FM「SCHOOL OF LOCK!」内で放送の「セカオワLOCKS!」(毎週金曜22:30~55)に出演中のSEKAI NO OWARIが、「若い世代が気軽に参加できる持続可能な支援を立ち上げたい」というコンセプトのもとにTOKYO FMと共同制作した東日本復興支援チャリティー・リストバンド「STAY STRONG」。2011年8月の第1弾モデルの発売にはじまり現在発売中の第3弾モデルまで、継続した販売と募金活動を行ってきた募金総額が、今年3月末に総額1400万円を突破、4月12日より、第4弾モデルの発売が決定した。 引用元;Musicman-net URL;http://www.musicman-net.com/artist/35078.html

最近の若いもんは・・年寄りくさいですが、チャリティーって当たり前の感覚なのかなという感じを受けたニュースです。かっこいいビジュアルに「やって当然」感が出ているのです。一世代上のミュージシャンだと、いいことはちょっとこっそり、もしくはチャリティーライブをどか~んと、という特別な感じがするのですが、この人たちはライブグッズ(ネットでも買えます)の1つがチャリティーアイテムという感じなんです。

普通に第4弾が出るところが何か新しいですね。コンプリート願望をくすぐりそうな展開です。 しかし、新しい反面、なぜこういうグッズは全部「リストバンド」なのか、という疑問も持つのです。ミュージシャンのチャリティーアイテムはなぜかリストバンドが多いのです。

募金だけでなく、身に着けてもらって主旨を広めるという意味だと思いますが、せっかく当たり前っぽくなってきたので、他のアクセサリーや服でもいいのでは?と思うのですよねえ。ついでにあまりグッズにチャリティー感を込めないという方法もあるような気がするのです。単純にかっこいいアイテム&しかも限定品にして「これ、チャリティー限定だから」というのも、何かかっこよくていいと思いますが。

せっかく、ナチュラルスタンスが定着してきたので、今度はグッズに凝って欲しい気もするんです。しかし・・・限定だと、募金額が決まっちゃいますね。しかしそれはそれでありのような気もします。

「障がい者 ものづくり募金」の報告です。

連日イオンの宣伝のようになっていますが、今回は募金結果の報告です。 法人などで安心なのは、きちんと集めた募金の後追い報道があることですね。募金を渡すセレモニーのようなものがあるようです。

引用文 「障がい者 ものづくり応援募金」3,200万円を寄付期間中、全国のお客さまと従業員から16,257,398円の善意が寄せられ、これにグループ主要企業各社で構成される一般財団法人イオンワンパーセントクラブが同額を拠出し、総額32,514,796円をAAR Japanに贈呈します。この寄付は、被災して使用できなくなった生産設備の入れ替えや販路の拡大など東北で「ものづくり」に取り組まれる障がい者の方々の活動支援に役立てていただきます。 引用元;PR Times URL;http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000164.000007505.html

先にも書いておりましたが「情報の透明性」はこのご時勢、当然というか信頼の1つですね。このようにセレモニーにすると、話題性もあるのでなかなか良い方法です。

ちなみに、この募金自体はイオン、イオンモール、ミニストップなどに、先月1ヶ月ほどこのための募金があったそうです。箱でしょうか。入れた人、こういう記事を見ると嬉しいですね。

ところで、この募金の個人的食いつきポイントは「障がい者支援」基本的にはこのNPOの名前どおり、インドシナ難民や東日本大震災の被災者と行った広域の援助ですが、最近よく言われている格差社会、のあおりを食う人(の一部)が障がい者なのです。被災地ではなおのことです。よくニュースで高齢者や女性を活用すればウインウインの状況が作れると言われていますが・・・実際はなかなか・・ですよね。

このように、民間企業がさっさとスタートを切ってくれれば、障がい者や高齢者、女性に生きがいが増え、健康が維持でき、労働力も増す、医療費は減る・・と良いことずくめだと思うのです。何となく民間主体でこういうことを協力し合う世の中になりそう~というのも、ちょっと希望を感じるのです。

というか、こういう観点に気づき、実行できるのが民間ですね。

イオン1%クラブに賛同して新しい募金、始まります

ニュースソースがマニアックですが、大変馴染み深い感じの募金の話です。 新学期にふさわしく、身が引き締まりますね。

引用文 イオン、セーフウォーターキャンペーン募金を開始口座開設 イオン銀行は、ミャンマー、カンボジア、ラオスで学校建設の支援を行ってきた「イオン1%クラブ」の活動に賛同し、「イオン・ユニセフ セーフウォーターキャンペーン募金」受付口座を開設した。今回の募金受付期間は4月5日(土)~6月8日(日)となっている。 ~「イオン1%クラブ」は(公財)日本ユニセフ協会と協力し、子供たちを水くみの仕事から解放し、学校に通えるようにすることを目的に募金を開始した。同時に、きれいな水を使えるようにするために井戸や雨水貯水タンクを設置する。 3つの募金方法 今回の募金活動に参加する方法は3つある。1つ目はイオン銀行ATM、イオンダイレクトを利用する。2つ目はイオンカードによる募金である。3つ目はときめきポイントによる募金である。

引用元;ミャンマーニュース URL;http://www.myanmar-news.asia/news_IMmprFysy_358.html?right

一瞬セーフウォーターって何?と思いましたが、水が出て、当たり前の場所ばっかりじゃないんですよねえ。というより、ほぼ国全体で上水道整備されている国というのも珍しいのかもしれません。どこにでもトイレがあり、水が流せる国家って考えたらすごいですねえ。トイレの設備が凄すぎますが。話が脱線しましたが、このようにミャンマー、カンボジア、ラオスの地方では、水がなく子供が水汲み要員に、つまり水がないと子供が教育を受けられなくなってしまうんです。

インフラ整備ってすごいものです。もちろん水自体が不衛生でもあり、健康悪化問題もあるそう、上水道整備は、次世代への国づくりに必須なのです。

というわけで、「イオン1%クラブ」というところが(こういう団体があったんですね。)資金面でそのお手伝いをしようというわけです。イオン1%クラブを調べて見たところ「売り上げの1%」を社会活動に使う組織とのこと、プライベートプランドの価格でイオンの利益は大丈夫なのか?と思いましたが「イオングループの優良企業」とのことです。更にすごいことに募金額をイオンが倍に、ユニセフがその倍に、つまり最終的に4倍のお金が募金になるのだそうです。

イオンのようなショッピングモールのお手洗いは綺麗、そういう環境にいるのだから、人のためのプチ贅沢という発想があってもいいかもしれません。